当社ではWEBコンテンツの作成のほか、商品企画もいたしております。
6月より本格的にECでの商品販売準備にとりかかっており当社専用のJANコード取得を進めておりますので、本日はその話題を書いてみます。
そもそもJANコードとは?
JANコードとは「Japanese Article Number」の略で日本で最も普及している商品識別コードです。13桁(例外あり)の数列で成り立っており、(国コード)+(メーカーコード)+(商品アイテムコード)+(チェックデジット)で構成されています。
つまりJANコードを見れば、(どの国の)+(どのメーカーの)+(どの商品)なのかがわかるのです。
企業はこのメーカーコードを「一般財団法人 流通システム開発センター」へ申請し取得することでJANコードの発行ができるようになります。
なぜJANコードが必要なのか?
レジでピッとやってもらうのに必要だからです(笑)。でもこの「ピッ」が重要でして、JANコードが無いとピッとしてもらえないのです。・・・ということは、JANコードがない商品はお店で販売させてもらえないのです。(例外ありますが・・)
したがって商品を市場で流通させるためにはJANコードの取得が必須となります。
ナードワードは商品企画、開発支援をしています
企画、筺体デザイン、機構設計、パッケージ作成、ブランディング、カタログやWEB作成、販売促進を提供しております。全ての工程をお任せいただくことはもちろん、筺体デザインやブランディングのみなどの単体でのご依頼も承ります。
まずはお気軽にお話をお聞かせください。